沖縄で働く、をもっと豊かに。
沖縄県所得向上応援企業認証制度
Q&A
所得向上応援企業認証制度とは何ですか?
企業の稼ぐ力の向上を図るとともに、稼いだ企業所得を従業員に還元し、給与所得向上などについて積極的に取り組む企業を「沖縄県所得向上応援企業」として認証する制度です。
認証を受けるメリットは何ですか?
例えば以下のようなメリットがあります。認証企業への支援・応援については、随時拡充を検討しております。
認証制度に参加するための要件はありますか?
以下3点の要件を満たす必要があります。
認証制度に参加するためにはどのような手続きが必要ですか?
参加要件を満たすことを確認のうえ、「沖縄県所得向上応援企業認証申請書 (様式第1号、別紙含む)」及び「評価申請の内容を証明する資料」を事務局に提出する必要があります。
認証の有効期間はどれくらいですか?
1年更新となっています。認証を受けた企業は、毎年度、評価基準遵守状況報告書 (様式第2号) を提出する必要があります。
いつ募集していますか?
年2回 (7~8月、11~12月頃) を予定しております (変動する可能性があります)。募集開始のご案内が必要な方は、お問い合わせフォームへその旨記載し送信してください。
手続きの流れを教えてください。
以下の流れとなります。
具体的な評価方法を教えてください。
以下の項目を数値化し、評価しています。一つの項目で最大20点、合計100点のうち60点以上であれば基準を満たします。申請書に必要事項を記入することにより確認します。
申請書について、会社印の押印は必要ですか。また、指定はありますか?
押印は不要です。資料はエクセルのままご提出をお願いします。 ※適宜、電話、訪問、その他の方法により、申請書内容について確認することがございます。
財務資料について、疎明資料の提出は必要ですか?
任意となっています。提出しない場合は、「企業情報の公開」の点数が反映されません。提出する場合、決算書3期分 (貸借対照表や損益計算書、製造原価報告書等) を疎明資料としてご提出願います。
給与水準について、どの月を記載するのですか?
各年度12月期を基準として、1か月分を集計し記載してください。但し、12月を基準とすることが著しく不当である場合は、その他の月を基準月とすることも可能です。その場合は、別途、理由書を作成し、事前に相談のうえ、申請書へ添付して下さい。
押印の必要はありますか。またPDFにして提出する必要はありますか?
押印不要です。資料はエクセルのままご提出をお願いします。
遵守状況報告書の内容について、新規申請時と変更ない場合は記入しないでよいですか?
記入なしで問題ありません。企業PRなどに使用しますので、追加した制度や実績、PRしたい事項などあれば記入してください。
評価報告書 (入力不要) は何も入力しないでよいですか?
事業計画・給与水準などに数値を入力した結果が自動算出されるため、入力不要となっています。合計点数が60点以上になっているかなどを確認してください。
事業計画について、直近決算書の数値を入力すればよいですか?
基準年度と更新時の直近年度は決算書より実績を入力してください。更新時の当年度以降は、計画数値を入力してください。
[2023年に認証を受けた場合で2024年に更新する場合]
事業計画について、事業計画変更があった際は新規申請時の数値を変更してよいですか?
問題ありません。変更した数値をもって更新審査いたします。
給与水準について、どの月を参考に入力すればよいですか?
各年度12月期を基準としてください。但し、12月を基準とすることが著しく不当である場合は、その他の月を基準月とすることも可能です。その場合は、別途、理由書を作成し、事前に相談のうえ、申請書へ添付して下さい。
[2024年更新の場合]
2023年12月期 (単月) の給与水準を最新とし、2022年12月期 (単月)、2021年12月期 (単月) のデータを入力してください
給与水準について、疎明する資料を提出する必要はありますか?
必要ありません。
認証を辞退したい場合はどのような手続きが必要ですか?
辞退届のご提出をお願いいたします。押印は不要です。
認証に向けて手続きなどをサポートいたします お気軽にご連絡ください